
はじめまして!25卒総合職の輿石です。
新卒ブログリレー、第2弾では、アドエビスの設定に関する研修や初期設定ロープレについてご紹介します。
1. はじめに
まずは、自己紹介をさせていただきます!
東京都江東区で育ったシティボーイです(笑)
大学では国際関係を学んでいました。
また、プライベートでは多趣味で様々なことを行っていました。
簡単に紹介させていただくと、サーフィン、サッカー観戦、LIVE参戦(K-POP)とアクティブに趣味を楽しんでいました。
これまで、広告やWEBマーケティングの知識がほとんどなかった自分が、2ヶ月間で学んだアドエビスの設定についてお伝えできたらと思います。
2. アドエビスの研修とは?

「アドエビスって何?」と思っている学生さんも多いはずです。まずは、アドエビスの基本的な役割からご紹介しますね。
アドエビスは、Web広告の効果を詳細に分析し、企業のマーケティング活動を最適化するための効果測定ツールです。
たとえば、どの広告から顧客が流入したか、購入に至るまでにどんなページを見たかなどを「見える化」することで、費用対効果の高い広告運用を可能にします。
次に、アドエビスの設定研修でどんなことを行うのか紹介します!
研修では、周辺環境理解から始まり、製品理解、実践的な初期設定ロープレ、そして集大成となる採用チームへの提案と初期設定を案内しました。
ここでは、それぞれの研修で何を学んだのかを説明します。
周辺環境理解
アドエビスを利用している企業様が、どのような点でこのツールに魅力を感じ、活用しているのかを深く学びました。
製品理解
アドエビスの計測の仕組みや、初期設定の方法について学びました。
初期設定ロープレ
先輩社員にアドエビスの管理画面を操作してもらいながら、計測に必要な初期設定の説明をするという形式のロープレでした。
合計2回実施され、1回目のフィードバックを元に、改善点を振り返りながら2回目で合格を目指します。
私はこの初期設定ロープレを通してアドエビスの仕様や必要な設定についての理解がとても深まり、何が計測できるようになるかなど学びの多い研修となりました。
初期設定ロープレをどう乗り越えたかについてはこの後お話します。
採用チームへの提案と初期設定
研修の終盤には、新卒研修初の試みとなる採用チームコラボ企画が実施されました。
これは、イルグルムの採用担当を「お客様」に見立て、私たち新卒がアドエビスを提案し、計測の希望に合わせた設定方法を考えるという、まさに実践さながらの研修でした。
「採用サイトへのアクセス経路をもっと詳しく知りたい」という採用担当の方の要望に対し、チームで議論を重ね、どんなデータが必要で、そのためにはアドエビスでどんな設定をすれば良いのかを検討しました。
お客様の課題を聞き出すセールス視点と、それを具体的に形にするサクセス視点、両方の難しさと面白さを同時に経験できた、まさに研修の集大成でした!
大変に思うかもしれませんが、頼れる先輩方の手厚いサポートもあり、企画を無事に進めることができました。
初期設定ロープレをどう乗り越えたか?

実は、初期設定ロープレの合格は研修期間中の必須の目標でした。研修期間中に不安になっても、同期や先輩方との協力体制が、大きな学びと成長を支えてくれました。以下では、私が初期設定ロープレ合格に向けて実施したことを紹介します。
同期とロープレ前のロープレ!
初期設定ロープレ本番の前に、同期とお客様役・マーケター役を交代しながら練習をしました。
同期だからこそお互いに疑問点をぶつけ合い、改善点を指摘し合うことで、理解がどんどん深まっていきました。
お互いわからないところは先輩に一緒に聞きに行ったりするなど、仲良くロープレに取り組めたと思います!
師匠に仕様を聞きまくる師弟面談!
私はほぼ毎日、「師匠」である先輩に質問をしていました。
アドエビスの仕組みを理解するのに苦戦していたため図を作って理解して師匠に確認してもらうなど有意義な師弟面談の時間となりました。
師匠にはアドエビスの仕組みや細かい仕様について、どんなに初歩的な疑問でも丁寧に壁打ちしてもらえたおかげで、広告やWEBマーケティングの知識がゼロだった私でも、自信を持ってお客様に説明できるようになったと思います。
こうして、どんな疑問でも丁寧に答えて下さった先輩方のおかげで、新卒6人が2回目の初期設定ロープレで見事合格することができました!
おわりに
研修期間を通して、アドエビスの知識はもちろんのこと、お客様の課題をヒアリングし、解決策を提案する「考える力」と、それを分かりやすく伝える「伝える力」を身につけることができました。
広告・WEBマーケティングが未経験でも、イルグルムの手厚い研修と先輩方のサポートがあれば、安心して専門知識を習得し、ビジネスの最前線で活躍できる力を養えます。
実はこの初期設定ロープレ、研修期間で終わりではありません!
私が配属されたサポートセンター課では、配属後もサポートセンター視点の初期設定ロープレが実施され、より実践的な知識や対応力を磨けます。
この研修を通して得たアドエビスの知識は現在の配属先であるサポートセンター課の業務に大きく活きているので、あの時苦戦しながらもしっかりとロープレと向き合ってよかったです!