
初めまして!25卒インサイドセールス課所属の佐竹です!
今回から6回にわたって新卒ブログリレーを行います。
このブログリレーを通して、新卒入社メンバーから見る会社のあれこれや研修制度についてお伝えし、未来のイルグルム社員の方が安心して入社できるお手伝いができればと思います。
第一弾は「イルグルムで着実に成長できる理由について」です!
はじめに軽く自己紹介させてください!
私は歌うことが大好きな関西人で、小学生から始めた合唱を大学時代まで続けたほか、ミュージカルやオペラなど学生時代は様々な舞台に立っていました。
このように、音楽に明け暮れた学生時代だったので、入社するまで広告やWebマーケティングについての知識は全くなく、入社後の研修や勉強についていけるのかかなり不安でした。
今回は、この不安だった研修がどういったもので、私がなぜ乗り越えられたかについてお話しさせてください!
新卒研修は大きく分けて二段階あります。
一段階目は同期全員で行う全体研修で、二段階目は配属後の業務研修です。
全体研修(4月~5月)
まず、全体研修では
- 社会人としての心構え(ビジネス基礎知識)
- イルグルムの企業理念や文化
- 主力サービスであるアドエビスの概要
など、イルグルムの一員として働く上で必要な基礎知識を習得します。
こちらは主に新卒研修プロジェクトメンバーの方々にご指導いただきました!

全体研修で印象的だったのは、
- ウェブ解析士の試験
- アドエビスの初期設定ロープレ
- 実務ワーク
などが挙げられます。
(初期設定ロープレに関しては、次の投稿をお楽しみに!)
研修というと座学が多く、インプット中心のイメージがあるかもしれませんが、イルグルムではアウトプットが多いのが特徴的です。
特に、最後の二週間は研修の総まとめとして、チーム発表から個人発表まで、さまざまな形でのアウトプットを経験しました。

自分の考えを言葉にする力、相手に理解してもらえるように伝える力、相手を引き付ける発表の仕方など、実践の場を通して身に着けることができました。
また、新入社員に求められるのは「質問力」ということも学びました。
自分が何をわかっていないのか、どこまでは理解できていてどこからがわからないのか。それらを相手に伝えることの必要性とその難しさが学生時代との違いだと感じました。
さらに、なぜこうなっているのか?なぜお客様は困っているのか?
物事に対し、なぜなぜ?と紐解いていく力は現在の業務にもかなり活きている点です。
引き続き、この「質問力」は私の武器として活用していきたいです!
業務研修(6月~)
続いての業務研修は、配属先のチームによって内容が異なります。
今回は私の所属チームであるインサイドセールス課の研修体制についてお話しします!
インサイドセールス課の業務研修では、
- さらなる製品理解に向けた知識付け
- 先輩方のお客様との会話内容を聞く
- 架電ロープレ
などを行っています。
インサイドセールス課は簡単に言うとアドエビス導入を検討されているお客様と電話でコミュニケーションをとり、商談の機会である”アポイントメント”を設定するチームです。
そのため、これまでの研修を通して、お客様に口頭で説明できるようインプットを深め、実際の架電をイメージしたアウトプット練習を繰り返し行っています。
また、私のチームでは直属の先輩と1対1の振り返り時間を毎日設けていただいています。
その日の研修で出た質問を解消したり、現在の課題点とそれに対する解決策を一緒に考えていただいたりと、配属後も不安だらけだった私にとって毎日の振り返り時間はとてもありがたい時間です。

これまでお伝えしてきたように、新卒研修の体制は多くの先輩方が携わってくださっており、その方々のおかげで私は無事にインサイドセールスとしてデビューすることができました。
入社後の研修や知識のインプットに対する不安があるのは当然ですし、私もとっっても不安でしたが、私はイルグルムで社会人デビューできてよかったと心から思っています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の新卒ブログもお楽しみに!