こんにちは、2019年新卒入社の上石です。
入社して間もない私が初めて担当するブログのテーマは・・・「新人研修」。
早速紹介させていただきます!
▼目次
1.社内研修と社外研修について
2.先輩方との交流
3.勤務時間外は何をしていたのか?
1.社内研修と社外研修について
4月入社の同期は大阪配属のエンジニアが3人(10月入社を含めると5人)、東京配属の総合職が8人となっています。職種によって勤務地が異なる私たちですが、4月1日からの3週間は全員大阪で研修を受けました。
新人研修は毎年大きくアップデートされるので、昨年入社の先輩に内容を聞いても「今年はとうなんだろう・・・?」と言われてしまい、ほとんど全貌がわからないままドキドキした気持ちで大阪に向かいました。
研修は大きく「社内研修」と「社外研修」の2つに分けて行われます。
今年の社内研修担当してくれたのは、人事部の廣さんです。昨年まで営業部所属だったので、現場の声がよく反映された研修を組んでくださり、丸暗記するのではなく「なぜそうなるのか?」をみんなで考えるワークが多く、マーケティングや自社のサービスについて楽しく学ぶことができました!
社員旅行や忘年会などの社内イベントに全力で創意工夫を凝らす弊社、自己紹介も普通に行うわけはありません!!
みなさん「パワポカラオケ」を知っていますか?「パワポカラオケ」とは、ランダムに映し出されるスライドに合わせ、テーマに沿ったプレゼンをアドリブで披露する即興ゲームです。
今回は、新卒が作成した資料にあわせて自己紹介をテーマに「パワポカラオケ」を実施しました。
初めて見る他人の資料で、その人が何と言いたかったのかを想像しながら資料作成者になりきって自己紹介をしなくてはならず、奇妙な話が多々生まれました。
続いて、社外研修にも励みました。
社外研修では、他社の新卒の方と一緒に研修を行い、社会人の基本であるビジネスマナーやチームビルディングなど、これから円滑に仕事を進める上で必要な力について学びました。
一見、遊んでいるのか?とも見えるこのドミノは、何のための研修だとと思われますか?
実はこれは仕事の進め方に関わる研修で、仕事の設計の仕方からチームワークまでをドミノ作成を通して考えるという研修でした。
外部研修では、社外の人と一緒に研修を行うことで、思考する方法や仕事への向き合い方に関して新たな気づきを得られたことはもちろん、自社や同期の良さがわかった瞬間が多々ありました。
先輩方との交流
先輩方には、業務での関わりのほかにもランチやロックオフを通してたくさんのことを教えていただきました。
東京配属の総合職が、大阪の先輩方とご一緒できる研修期間は貴重です。
積極的にお話してパーソナリティーの理解に努めました!経歴も趣味も様々な人が1つの目標に向かって努力しているというところが会社の面白みだと感じます。
そして、当社(または弊社)の選考を進んでいた人なら一度は目にしたことがあるであろうロックオフに、ついにお邪魔することができました!
ロックオフでは、私たちの歓迎会を開催していただきました!(この3週間で何回も歓迎会を開催していただき、新卒が会社に受け入れられていることに一同感激)
ブログを熟読している方はご存知かもしれませんが、当社には「元すし職人」がいます。
「めでタイ」ということで天然の鯛をはじめとした美味しいお魚、こだわりの海苔でお寿司を握って新卒をもてなしてくれました。
どのお寿司も本当においしくて、食べることに必死だったため、残念ながらお寿司の写真は誰も持っていませんでした・・・。
本当にあっという間になくなるほど美味しかったです!
準備をしてくださった先輩方、本当にありがとうございました!
勤務時間外は何をしていたのか?
大阪研修の3週間、地方からやってきた東京配属新卒には大阪に家がありません・・・。
さてどうしていたのかというと、会社から電車で15分ほどの場所にあるシェアハウスで過ごしました!
シェアハウス生活のメリットは、なんといってもお互いを深く知れるところにあります。
料理を通して性格が大雑把なのか細かいのか、米は炊飯器で炊くのか鍋で炊くのかから始まるそれぞれの家庭の事情まで、短い期間ながらも濃密な時間を過ごした分、同期の仲の良さはピカイチだと自負しています!!
「新卒の同期は一生モノ」という言葉をよく聞きますが、東京配属組だけで仲を深めているわけではなく、同じくらい大阪と東京の仲も最高です!
東京配属組の「大阪っぽいことがしたい」というわがままに対しても快くOKしてくれて、食べ飽きているであろう鉄板焼きの極意を教えてくれる優しさを持ち合わせた最高のエンジニアたち。勤務地は離れていてもいつも心は繋がっています!
19卒一同、まだまだ成長段階ですがフレッシュに頑張り続けます!
これから何かの機会にご一緒させていただく皆様、ぜひよろしくお願いします!